いなもち医院便り
今月の興味を持っていること
今週の寒さは、さすがに驚きの寒さでしたね。
こんな時は、身体全体が寒さから身を守ろうとするので、 力が入って歩きにくさ
を実感します。
実は昨年の初夏に体調を崩した後、 短期間でこんなに下肢筋力が低下するの
か、とリアルに体験し、歩行解析に興味を持っています。
介護予防のチェックシートにも、歩行能力を問う質問がいくつかあります。
代表的なのは、15分以上続けて歩いていますか?なのですが、このままでは
15分以上歩くのが困難になってしまうと推測して、空き時間を見つけては
スクワットを続けています。
そのおかげで下肢筋力は戻り、歩行の見直しもしてみたところ、さらにいろいろ
な気づきがあったので筋力回復メニューを作成して取組み、2ヶ月程で元通りに
なってホッとしました。
15分以上続けて歩くことに不安があると思われる方は、
いつでも相談してください。
院長 稲用 博史

今月の興味を持っていること
お正月は、おせち料理と同じぐらい、お雑煮も楽しみの1つです。
お雑煮は、餅、具材、汁の3つそれぞれにこだわりがあって家庭や地域
ごとに千差万別です。
餅は、消化の良い炭水化物なので、年明けの寒い季節、脳や身体に
エネルギーを生み出します。
具材は、野菜、魚、肉、豆など、地元の海の物、山の物が選ばれていて、
タンパク質、ミネラル、ビタミンが含まれている食材になっていて、
消化を助け、細胞を作ってくれそうです。
最後の汁。ここに特に注目しました。
汁にはだしからとった旨味成分=アミノ酸がたっぷり含まれていて、
お雑煮の汁は、アミノ酸飲料しかもお椀に一杯だけなので、塩分の調節
もしやすそうだと改めて思いました。
毎年、当たり前に食べていたお雑煮ですが、ステイホームでいつもより
味わって食べたおかげでこんなにすごい食べ物だったのかと改めて
実感しました。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
院長 稲用 博史

今月の興味を持っていること
夕方5時半、受付を終了するともう真っ暗になっています。
いよいよ冬至ですね。今年は12月22日と聞いています。
古代、冬至は1年で一番太陽の力が弱まる日と捉えられていたようです。
この時期は感染症が拡大する時期と重なっていますから、かぼちゃや、
冬至粥(小豆粥)を食べ、柚子湯に浸かることで、太陽の光の代わりに、
栄養を補い、血液の循環を良くして生命力を高めようと昔の方が考えた
のを、かぼちゃやゆず、小豆の色から妙に納得できました。
ところでインフルエンザが流行しても医療崩壊しないけれどコロナ感染
症拡大は医療崩壊を招くことを知ってほしいという専門家の意見を最近
耳にしました。
確かに鋭い指摘で、このポイントをより多くの人が理解することが大切
だと思いました。
引き続き感染予防に努め生命力を高めて感染症を予防し、みんなで
この冬の医療崩壊を予防出来たら、何より素晴らしい年越しが
実現しそうです。
今年も1年間読んで頂いてありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください!
院長 稲用博史

今月の興味を持っていること
今月になって、日常会話で初めてSDGsという言葉に接しました。
私たちにはあまり関係のない、ビジネス界の人たちのための言葉なんだ
ろうと思っていたのですが、スポーツ医と関係のある場面だったので少し
気になって調べてみました。
すると「No,3 全ての人に健康と福祉を」という項目が1つあり認識を新た
にしました。特に注目したのは「医療と福祉」ではなく「健康と福祉」になって
いるところです。
健康は病気になる前に備わっている状態です。
だから、健康を維持する保健、病気にならないようにする予防、そして病気
を治療する医療、最後に病気からの回復に努める養生、この全てを備えて
健康を実現していこうという目標が素晴らしいと思いました。
整形外科のリハビリを例にとっても、運動機能を保ち続けるための予防とし
てのロコモ運動、介護保険での機能維持・機能向上、そして骨折や病気
からの機能回復と3つのステージがあり、それぞれに厚生労働省は定義
して制度に反映させています。
これからもそれぞれの違いを丁寧に伝え地域に貢献させて頂こうと思いを
新たにしました。
少しわかりにくいかもしれませんので、整形外科領域の医療と予防・保健
について、分からないことがありましたら、何でも相談してください。
院長 稲用博史

今月の興味を持っていること
10月17日の日曜日から、寒くなるという天気予報が的中して、11月中旬の
寒さですね。いよいよ、寒い季節の健康管理を意識する時節となりました。
寒い季節は、感染症の予防に一層の注意が必要ですが、他には血圧の
安定のために保温や食生活の工夫など、毎日続けられるお気に入りの
生活習慣が助けになります。私は両親とも高血圧だったので、我が家では
血圧管理にはこだわりがあります。
フリースの部屋着が出たときは感動して、それ以来ずっと愛用しています。
また、足元の暖房やトイレ、脱衣場の暖房は、以前はちょうどいい暖房
器具を探すのに一苦労していましたが、最近はホームセンターにセラミック
ヒーターの小さいタイプが充実して安くてしかもセンサー付きのエコな製品
がどんどん出てきているのでありがたいですね。
最近のマイブームはスパイス!
もともと、生姜や朝鮮人参は愛用していたのですが、最近はシナモンや
スパイスカレーなど、スパイスが自律神経を整える効果を実感しています。
血圧管理は自律神経のストレス管理という面もあると理解して、この冬も
気に入った生活習慣を増やしていきたいと思います。
院長 稲用博史
